このページの記事目次 (タグ: 広島 の検索結果)
↑
2013/07/31 (水) カテゴリー: お出かけ
宮島に着いたら名物の「あなご」を食べなくてはと・・・
ちょうど到着がお昼過ぎでしたので島内を廻る前に腹ごしらえとしました。

写真は「あなごの刺身」です。
初めて食べましたが白身の割には脂が薄らとのって美味しかったです。

そして食べるのが楽しみだった「あなご丼」
うなぎとはまた違った感じで美味しかったです。
あなごの天ぷらも食べましたが天ぷらの方があなごは格別な様な気がします。

さてお腹もいっぱいになった所で厳島神社に向かいましょう。
満潮の時はこのような船で大鳥居まで行けるんですね〜
ちなみに干潮の時は歩いて行けますよ。

鳥居に近い場所は大勢の方が記念写真を撮っていました。
あいにく曇り空で今にもポツポツと降り出しそうな天気でした。

反対側を見ると厳島神社が見えます。
段々と潮が引いていきます。

画的には海水が一面覆われていた方が良かったですね。

境内では琉球舞踊を踊っていました。
カメラの補正を掛けてみました。

厳島神社側からみるとこんな感じで鳥居が見えます。

ベストポジションの前ではこんなに行列になっていました。
雨の中お疲れさまです(笑)
雨もすぐ上がりこの日もとっても暑い日でした。
厳島神社の直ぐ脇にある千畳閣という建物があります。
この建物は豊臣秀吉が建てたモノですが、秀吉の死により工事が途中で中止され、
板壁も天井の板もない未完成の状態のままとなっています。
それが返って良かった・・・

正面には厳島神社が見えます。
高台にあるため神社方角から吹く風の気持ちいいこと・・・

入館料は100円ですが自然のエアコンが効いていて建物の中も暗くお昼寝に最適でした(笑)

隣にある五重塔。
帰りは表参道商店街でお土産や「揚げもみじ」などを食べながらホテルに戻りました。
広島の居酒屋では美味しい魚料理を食べさせて頂きましたが珍しい料理があったので
写真を撮って来ました。

牡蠣の塩辛。
ん〜〜
日本酒にあうお味でした。
広島に行く機会が有りましたら食べてみてください。
居酒屋の名前は魚樽さんです。
ポチっと押してください。お願いします^^v
===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
ちょうど到着がお昼過ぎでしたので島内を廻る前に腹ごしらえとしました。

写真は「あなごの刺身」です。
初めて食べましたが白身の割には脂が薄らとのって美味しかったです。

そして食べるのが楽しみだった「あなご丼」
うなぎとはまた違った感じで美味しかったです。
あなごの天ぷらも食べましたが天ぷらの方があなごは格別な様な気がします。

さてお腹もいっぱいになった所で厳島神社に向かいましょう。
満潮の時はこのような船で大鳥居まで行けるんですね〜
ちなみに干潮の時は歩いて行けますよ。

鳥居に近い場所は大勢の方が記念写真を撮っていました。
あいにく曇り空で今にもポツポツと降り出しそうな天気でした。

反対側を見ると厳島神社が見えます。
段々と潮が引いていきます。

画的には海水が一面覆われていた方が良かったですね。

境内では琉球舞踊を踊っていました。
カメラの補正を掛けてみました。

厳島神社側からみるとこんな感じで鳥居が見えます。

ベストポジションの前ではこんなに行列になっていました。
雨の中お疲れさまです(笑)
雨もすぐ上がりこの日もとっても暑い日でした。
厳島神社の直ぐ脇にある千畳閣という建物があります。
この建物は豊臣秀吉が建てたモノですが、秀吉の死により工事が途中で中止され、
板壁も天井の板もない未完成の状態のままとなっています。
それが返って良かった・・・

正面には厳島神社が見えます。
高台にあるため神社方角から吹く風の気持ちいいこと・・・

入館料は100円ですが自然のエアコンが効いていて建物の中も暗くお昼寝に最適でした(笑)

隣にある五重塔。
帰りは表参道商店街でお土産や「揚げもみじ」などを食べながらホテルに戻りました。
広島の居酒屋では美味しい魚料理を食べさせて頂きましたが珍しい料理があったので
写真を撮って来ました。

牡蠣の塩辛。
ん〜〜
日本酒にあうお味でした。
広島に行く機会が有りましたら食べてみてください。
居酒屋の名前は魚樽さんです。
スポンサーサイト

===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
(記事編集) http://koushinblock.blog88.fc2.com/blog-entry-1205.html
2013/07/31 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2013/07/27 (土) カテゴリー: お出かけ
広島の平和記念公園を後にして午後からは宮島へ行きました。
広島は電車の便が良いので宮島までは路面電車に乗ってのんびり出掛けましたよ。

広電、広島駅から宮島口方面は2番のこの電車に乗って約1時間の電車の旅です。

広島市内から宮島口までの料金は270円。
料金が安いです。
この日は3連休でしたので宮島のフェリー乗り場の駐車場は2時間待ちだったそうです。
電車での移動がおすすめです。
当初私たちはレンタカーを借りて移動するつもりでしたがJTBの担当の人に電車が便利ですと
勧められたのでレンタカーを借りないで正解でした。

宮島へいくフェリーには2つのフェリー会社がありますがJR西日本のフェリーに乗ると
お得な特典があります。
それは・・・

厳島神社の大鳥居の近くまでよってくれるんです。

望遠で撮るとこんな近くに撮れます。

宮島に降りて最初に驚くのが放し飼いの鹿がいます。


意外と可愛い顔をしてるんですよ〜

鹿は小さな子どもや女性に近づいて来るそうです。
弱そうなのが分かるんですね。

そして私も綺麗な女性に近づいて記念撮影をしちゃいました(笑)
このあと宮島名物の「あなご丼」で腹ごしらえして厳島神社を回っていきます。
その模様は後日アップします。
ポチっと押してください。お願いします^^v
===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
広島は電車の便が良いので宮島までは路面電車に乗ってのんびり出掛けましたよ。

広電、広島駅から宮島口方面は2番のこの電車に乗って約1時間の電車の旅です。

広島市内から宮島口までの料金は270円。
料金が安いです。
この日は3連休でしたので宮島のフェリー乗り場の駐車場は2時間待ちだったそうです。
電車での移動がおすすめです。
当初私たちはレンタカーを借りて移動するつもりでしたがJTBの担当の人に電車が便利ですと
勧められたのでレンタカーを借りないで正解でした。

宮島へいくフェリーには2つのフェリー会社がありますがJR西日本のフェリーに乗ると
お得な特典があります。
それは・・・

厳島神社の大鳥居の近くまでよってくれるんです。

望遠で撮るとこんな近くに撮れます。

宮島に降りて最初に驚くのが放し飼いの鹿がいます。


意外と可愛い顔をしてるんですよ〜

鹿は小さな子どもや女性に近づいて来るそうです。
弱そうなのが分かるんですね。

そして私も綺麗な女性に近づいて記念撮影をしちゃいました(笑)
このあと宮島名物の「あなご丼」で腹ごしらえして厳島神社を回っていきます。
その模様は後日アップします。

===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
(記事編集) http://koushinblock.blog88.fc2.com/blog-entry-1203.html
2013/07/27 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2013/07/20 (土) カテゴリー: お出かけ
今年で戦後68年になります。
今の中学校の先生で戦争を体験した人はいらっしゃらないと思いますが
私の中学時代の社会科の先生は戦争を体験した先生でしたので社会の
授業はよく戦争体験談を話してくれました。
その影響なのかいつかは広島に行ってこの目で原爆資料館や原爆ドームを
見てみたいと思っておりました。
東日本大震災後原発事故もありましたのでその思いは益々強くなりやっと
念願が叶ったということです。

広島市内は路面電車が走っていますので大変便利に移動が出来ます。

この町では路面電車に気を遣ってクルマの運転ができないように思いましたよ(笑)

市内ならどこで降りても150円という安さ。
料金は降りるときに支払います。

さてホテルから歩いて広島平和記念資料館までは直ぐでしたので朝一番で入館しました。
昔は原爆資料館と言っていたと思うんですが違ったのかな・・・?
地元の人に聞くと昔の展示物はあまりにも惨くて見るに堪えなかったそうで
だいぶ現在の展示物は柔らかくなったとお聞きしました。

原爆が落ちた時間に止まった時計や遺品なのが数多く展示してあります。

原爆の模擬爆弾(パンプキン)の投下場所の地図です。
このいわきにも3発の模擬爆弾が投下されました。
原爆はそれまでの爆弾とは投下方法が異なるため実戦面の訓練として日本の都市に原爆の
模擬爆弾を投下したそうです。
全国に49発が投下され1600人以上の死者が出ました。

こちらの写真は被爆直後の写真です。
説明にはこんな事が書いてあります。
「1枚目のシャッターを切るまで30分位ためらいました。
1枚シャッターを切ると、不思議に心が落ち着き、近づいて撮ろうと思うようになりました。
10歩ほど近づき2枚目を撮ろうと、ファインダーをのぞいてみるとあまりにもむごく、涙でファインダーが曇りました。」
震災とは比べられませんが私もカメラを趣味でやっていますが震災後の写真は撮るきがしませんでした。
いや!レンズを向ける気にならなかった・・・

希望の話題もありました。
上の写真は鉄道の復旧作業の様子です。
電力供給は被爆翌日から徐々に再開され市内電車は被爆3日後に一部の区間で運転を始めたそうです。
人間の強さを感じる1枚でした。
資料館の中はみなさん重々しく時間をかけてご覧になっていました。
印象的だったのが白人の外国人が真剣に見ていた事です。
私も資料館に1時間半もの時間を掛けて回りましたがそれ以上に真剣な眼差しでした。

こちらは資料館に入る前の微笑ましいスナップ。
なんだかつい撮ってしまいました(笑)
いつまでも平和でありたいと思いました。
震災も経験しましたが平凡な日々が一番平和で幸せなんだなと・・・
ポチっと押してください。お願いします^^v
===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
今の中学校の先生で戦争を体験した人はいらっしゃらないと思いますが
私の中学時代の社会科の先生は戦争を体験した先生でしたので社会の
授業はよく戦争体験談を話してくれました。
その影響なのかいつかは広島に行ってこの目で原爆資料館や原爆ドームを
見てみたいと思っておりました。
東日本大震災後原発事故もありましたのでその思いは益々強くなりやっと
念願が叶ったということです。

広島市内は路面電車が走っていますので大変便利に移動が出来ます。

この町では路面電車に気を遣ってクルマの運転ができないように思いましたよ(笑)

市内ならどこで降りても150円という安さ。
料金は降りるときに支払います。

さてホテルから歩いて広島平和記念資料館までは直ぐでしたので朝一番で入館しました。
昔は原爆資料館と言っていたと思うんですが違ったのかな・・・?
地元の人に聞くと昔の展示物はあまりにも惨くて見るに堪えなかったそうで
だいぶ現在の展示物は柔らかくなったとお聞きしました。

原爆が落ちた時間に止まった時計や遺品なのが数多く展示してあります。

原爆の模擬爆弾(パンプキン)の投下場所の地図です。
このいわきにも3発の模擬爆弾が投下されました。
原爆はそれまでの爆弾とは投下方法が異なるため実戦面の訓練として日本の都市に原爆の
模擬爆弾を投下したそうです。
全国に49発が投下され1600人以上の死者が出ました。

こちらの写真は被爆直後の写真です。
説明にはこんな事が書いてあります。
「1枚目のシャッターを切るまで30分位ためらいました。
1枚シャッターを切ると、不思議に心が落ち着き、近づいて撮ろうと思うようになりました。
10歩ほど近づき2枚目を撮ろうと、ファインダーをのぞいてみるとあまりにもむごく、涙でファインダーが曇りました。」
震災とは比べられませんが私もカメラを趣味でやっていますが震災後の写真は撮るきがしませんでした。
いや!レンズを向ける気にならなかった・・・

希望の話題もありました。
上の写真は鉄道の復旧作業の様子です。
電力供給は被爆翌日から徐々に再開され市内電車は被爆3日後に一部の区間で運転を始めたそうです。
人間の強さを感じる1枚でした。
資料館の中はみなさん重々しく時間をかけてご覧になっていました。
印象的だったのが白人の外国人が真剣に見ていた事です。
私も資料館に1時間半もの時間を掛けて回りましたがそれ以上に真剣な眼差しでした。

こちらは資料館に入る前の微笑ましいスナップ。
なんだかつい撮ってしまいました(笑)
いつまでも平和でありたいと思いました。
震災も経験しましたが平凡な日々が一番平和で幸せなんだなと・・・

===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
(記事編集) http://koushinblock.blog88.fc2.com/blog-entry-1198.html
2013/07/20 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。