total 25 pages 次のページ →
↑
2011/02/28 (月) カテゴリー: 貝泊写真倶楽部
昨日の2月最後の日曜日、貝泊写真倶楽部のメンバーさん達と除伐体験をして来ました。
場所はいわき市田人町貝泊地区のヤマボウシの森です。
主催は貝泊コイコイ倶楽部。ホームページを見て見ると色々イベントの模様が掲載されていますよ。
私たちが到着したらすでに講師みなさんが集まっていました。

受付で名前の記入や参加費を納めて、開会式と挨拶のあと体験ゾーンに移動します。

空を見上げると青い空。山は気持ちがいい~

そして安全の為、ヘルメット着用。

さあ!いよいよ入山です。

看板には「山ぼうしの森遊歩道」と書いてありますが、結構な登りです(汗)

途中心無い空き缶発見。お話しによると、山菜を採りに来た人が捨てて行くそうです。
この先にも2つゴミを発見しましたよ。山はゴミ箱じゃありませんからね。

目印の赤いヒモ。確かココは遊歩道だったんじゃないかな?
そうなんです。道はありません。この赤いヒモを目印に進んで行きます。

ミスター貝泊の蛭田さん。
写真倶楽部のみんなが遅いので後ろを振り返りながら歩いてくれています。
先頭はあんなに先です(泣)

写真を撮りながら進んでいる訳じゃないんですが、やっぱり山歩きは、なれて居ないと付いて行けませんね。

木にコケがビッシリ張り付いてあったり・・・

枯れた木が腐って皮がペロリと剥けてたり・・・
しんどいですが面白いモノを発見出来ます。
こんな事をしてるから遅れるんだね!きっと・・・

ねもしゅうさん、ハマリすぎてません?(笑)植物を見る姿勢がカッコ良すぎ~!
流石は写真倶楽部切っての植物学者です。

そして今回最年少のかわいいお嬢さん♪
落ち葉を集めて一休み・・・よく頑張ったね!
さあ!この後はチェーンソーを使って除伐体験ですが、その模様は明日へ
つづく。
貝泊「山ぼうしの森」除伐体験ツアー
みんなのジェイソンリンクbyいわき百景
ポチっと押してください。お願いします
ポチっと押してください。お願いします^^v
===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
場所はいわき市田人町貝泊地区のヤマボウシの森です。
主催は貝泊コイコイ倶楽部。ホームページを見て見ると色々イベントの模様が掲載されていますよ。
私たちが到着したらすでに講師みなさんが集まっていました。

受付で名前の記入や参加費を納めて、開会式と挨拶のあと体験ゾーンに移動します。

空を見上げると青い空。山は気持ちがいい~

そして安全の為、ヘルメット着用。

さあ!いよいよ入山です。

看板には「山ぼうしの森遊歩道」と書いてありますが、結構な登りです(汗)

途中心無い空き缶発見。お話しによると、山菜を採りに来た人が捨てて行くそうです。
この先にも2つゴミを発見しましたよ。山はゴミ箱じゃありませんからね。

目印の赤いヒモ。確かココは遊歩道だったんじゃないかな?
そうなんです。道はありません。この赤いヒモを目印に進んで行きます。

ミスター貝泊の蛭田さん。
写真倶楽部のみんなが遅いので後ろを振り返りながら歩いてくれています。
先頭はあんなに先です(泣)

写真を撮りながら進んでいる訳じゃないんですが、やっぱり山歩きは、なれて居ないと付いて行けませんね。

木にコケがビッシリ張り付いてあったり・・・

枯れた木が腐って皮がペロリと剥けてたり・・・
しんどいですが面白いモノを発見出来ます。
こんな事をしてるから遅れるんだね!きっと・・・

ねもしゅうさん、ハマリすぎてません?(笑)植物を見る姿勢がカッコ良すぎ~!
流石は写真倶楽部切っての植物学者です。

そして今回最年少のかわいいお嬢さん♪
落ち葉を集めて一休み・・・よく頑張ったね!
さあ!この後はチェーンソーを使って除伐体験ですが、その模様は明日へ
つづく。
貝泊「山ぼうしの森」除伐体験ツアー
みんなのジェイソンリンクbyいわき百景


スポンサーサイト

===弘進ブロック建設株式会社===
福島県いわき市平原高野字伊勢前80
TEL:0246-34-3034 FAX:0246-84-7676
いわき市で外溝やエクステリアのことなら弊社まで
メールにてお問い合わせ・ご注文もお気軽にどうぞ
E-mail:koushinblock@gmail.com
この記事に含まれるタグ : いわき市 貝泊写真倶楽部 貝泊コイコイ倶楽部
(記事編集) http://koushinblock.blog88.fc2.com/blog-entry-517.html
2011/02/28 | Comment (10) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |